第6回人工生命研究会

This article is automatically generated from the original content 第6回人工生命研究会 人工生命研究会の6回目はリアルとオンラインのハイブリッドで、リアル会場はつくば駅前のco-enスペースで行われました。 Evolving soft robots in neighboring environments 提案するNeighbourhood Modelという手法が面白かったです。 これは共通祖先からさまざまな環境ニッチに適応したフィンチのように、人工生命のエージェントがどのように環境に適応するか・適応した形態がどのように近隣の環境に進出するかを観察できるモデルです。 このモデルの骨子は通常の遺伝的アルゴリズムです。 一般的な遺伝的アルゴリズムと異なるのは、異なる環境をグリッド状に並べて、遺伝的アルゴリズムによる個体評価をする際に、近隣のグリッドのエージェントを一定数混ぜて一緒に評価するという部分です。 それにより、近隣に異なる環境がある場合はひとつの形態の独占状態が生まれにくく、逆に近隣に同質の環境が多い場合はひとつの形態が多くのグリッドを寡占するという状態が生まれます。 面白いのは、エージェントの混合は隣り合ったグリッド間でしか起きないので、ある形質が広がるかどうかにはグリッドの配置が影響するという点です。 発表では適応困難な環境をロの字型に配置することにより、外側の環境に対して適応して複数のグリッドに広がった形質が、ブロックしているロの字部分を越えられずに中央グリッドに進出できない様子がありました(↓ 赤枠部分が同種の支配種) このモデルの特色としては、 大きな空間的広がりを使わずに、同等の効果を得られる 遺伝的アルゴリズムにかける内容は、それ自体が移動できなくても良い という部分になると思います。 特にエージェントそれ自体に移動能力がなくとも"移動"による影響を導入できるのは応用範囲を広くしてとても面白いですね。 ピクセル単位で年齢推定するニューラルセルオートマトンの考案 Neural CAと同じアーキテクチャを使用 ピクセル単位で推定が行われるため画像の欠けなどに対してロバスト 学習させると、与えられた顔画像の各部分(目元、口元など)に対してそれぞれ異なる年齢が推定されて、その後計算を進めるにつれてどれかが優勢になり全体に広がる 異なる推定年齢が衝突した際にどちらが優勢になるのか、そのプロセスはまだわかっていない EvoJAX Tutorial EvoJAXはPythonで書いた計算をJust In Time CompilerでCUDA実行形式に自動で直し、CPU/GPU/TPUで計算してくれるフレームワークです。 コードを適合させるための制約は副作用のない純粋関数にすることだけで、GPU利用の計算をとても簡単に書けるらしい。 We will also have a hands-on tutorial from Bert Chan, Yujin Tang and Yingtao Tian from Google Brain about EvoJax. EvoJax is a NeuroEvolution ToolKit improved by hardware acceleration technologies, that is also used for evolutionary computation and alife simulations....

February 21, 2023

SF Review: Koichi Harukure "Mortal Game"

A short story in SF Magazine Aug 2022 Koichi Harukure “Mortal Game” The Search for Interstellar Life project has discovered an organic cellular automaton. The rules are deterministic, and calculations show that all “cells” will disappear in the near future. Cellular automata are life-like if they are self-replicators that spontaneously reproduce from their environment, whereas a phenomenon whose behavior can be computed deterministically cannot be treated as life. Should we leave the automaton untouched and let it “go extinct” in order not to disturb its natural environment, or should we “breed” it and modify the rules to foster long-period patterns?...

November 13, 2022

MembraneAutomata

This article is automatically generated from the original content これは学生の頃、連休中に思い立って書き上げたMacアプリケーションです。 10年以上前の実装にも関わらず現行マシンで問題なくコンパイルできました。実装言語のObjective-CとCに大きな更新がなかったためかな? 当時はパターンが収束してしまうことがわかり触るのをやめてしまったのですが、モデルの筋はいい気がするのでパラメータを変えて自動探索にかけたらなにか生まれそうな気がします。 概要 生命現象の土台となる恒常性をもつパターンが現れうる系を作成しました。今回はモデルと計算の簡便さから、系の基本構造にはセルオートマトンを採用しました。セルオートマトンはConway’s Game of Life[^1]に代表されるように、単純なモデルを比較的少ない計算量で実行できる便利な計算モデルです。しかしパターンの恒常性の観点から考えると、ひとつのセルの状態が反転しただけで崩壊するような不安定なモデルに恒常性をもたせるのは困難です。MembraneAutomataでは近傍半径を増やす[^2]ことで頑強なパターン構築を可能にしました。そしてMNCAの上で、恒常性のある領域を外界から隔離するために、泡状の構造が生成される簡易化学モデルを実装しました。 ^1: Conway’s Game of Life - Wikipedia ^2: Multiple Neighbourhood Cellular Automata (MNCA)と呼ばれる。Understanding Multiple Neighbourhood Cellular Automata Motivation of Current Work 私は生命のもつ予測不能性を再現するというテーマを研究しており、この作品はそのテーマのうえで、恒常性の創発に主眼を置いて作ったものです。予測不能性という制約のもとで設計するためには、実現したい現象(ここでは恒常性)を直接実装するのではなく、下位の現象を実装することを介して、実現したい上位の現象を創発する、という手法をとる必要があります。本作ではセルオートマトンの状態遷移ルールを適切に設定することによりそれを実現しました。 要件 系の要件 a. 比較的単純かつ小規模な計算で実現できること b. 現れるパターンがConway’s Game of Lifeより安定していること a.モデルの単純さと計算しやすさの要件からセルオートマトンを選択し、b.パターン安定の要件から近傍半径を増やして近傍セルひとつあたりのパターンへの影響度を小さくすることにしました。 セルオートマトンのルール要件 c. 恒常性をもつパターンが発生しうること c1. 系全体では、自然な行いに任せていると秩序が失われること(現実世界でのエントロピーの増大則と同等の仕組み) c2. そのような系のなかで、外界に影響されない区画が存在すること c21. その区画の境界部分が外界の影響を打ち消し、内部に伝えない役割を果たすこと 現実の現象を参考にこれらの要件を満たすルールを考えると、水中の油滴、あるいは泡を抽象化することで理解しやすいモデルを作れそうに思えます。泡状のパターンの境界付近で外界の影響を打ち消し、内部に恒常性をつくる、という構造です。 実装仕様 実装: MembraneAutomata - GitHub MNCAの実装 MembraneAutomataで実装するMNCAは近傍半径を2以上に拡張したものです。自セルの次の状態に影響する近傍セル数 n 近傍半径を r と置いたとき...

July 30, 2022

Read it later

This article is automatically generated from the original content あれば更新します 全般 Self-Reproduction and Evolvability 人工生命とは https://scrapbox.io/ayu-mushi/ シミュレーション molcloud - GitHub Open-Endedness For AGI, we need better tasks. For better tasks, we need open-endedness. Minecraft Open-Endedness Challenge プレゼンテーション クレイグ・ベンター 人工生命に関する発表 Games and Artificial Life: Open Endedness as common ground? CoG 2021 Keynote 書籍・論文 http://www.standardinc.jp/books/ Conway’s Game of Life Textbook 認知、意図、推論 ベイトソン 精神と自然: 生きた世界の認識論 フランシスコ・ヴァレラ 身体化された心 ウムベルト 知恵の樹 ニクラス・ルーマン 自己言及性について Reward is enough ロルフ・ファイファー 知能の原理 Screeps Screeps #4: Hauling is (NP-)hard Automated planning and scheduling カンファレンス GECKO Newsletter AI 人工知能に関する断創録 言語 Heart of Swift Building the Fastest JS (De)serializer 事業 未踏 育成事業以外は年齢制限がない? 社会実装できること重視な印象 https://www....

July 26, 2022

ALIFE2022 Day4

This article is automatically generated from the original content 疲れたので適当に流していたがこの発表はおもしろかった 細胞のモデルの、同期的並列的に動作する部分と逐次直列で動作する部分をうまく分離してそれぞれ適した実装をしたという発表 String: a programming language for the evolution of ribozymes in a new computational protocell model Proceeding: https://direct.mit.edu/isal/proceedings/isal/54/112248 細胞の基本的な機能は遺伝子、代謝ネットワーク、細胞膜から成り、これをモデル化したミニマムなProtoCell Modelを生成したという研究 面白いのは’RNA’がコードする’タンパク質’が短いプログラミングコードになっており(タイトルに入っているString言語: 言語仕様はProceedingにある)、それがなんやかや実行されて周囲に作用をするというつくりになっているところ。 エンコードされているので組み替えも突然変異もできる。Proceedingには設計した’タンパク質’と進化後それぞれのコードが載っている。

July 21, 2022

ALIFE2022 Day3

This article is automatically generated from the original content 英語聴きすぎてよくわからなくなってきた 参加費にお菓子代が入ってれば経費なのに… Chemically fueled droplets; towards the synthesis of life ボトムアップで生命の理解を深める 生命の要素 Self-sustaining: 熱的平衡状態を保つ Compartment: ダーウィン進化: 自己複製と突然変異 self-sustaining compartmentをつくる エネルギーを取り込んでごみを排出する →化学サイクルを設計する Growing Isotropic Neural Cellular Automata growing neural CA + self organizing texture GNCAの問題点: anisotropy(異方性)があること:回転させると壊れる

July 20, 2022

ALIFE2022 Day2

This article is automatically generated from the original content アブストの載っているプログラムを翻訳したのち聞くようにしたら多少わかるようになった…か?わからん オーストラリアのソフトウェアエンジニアの参加者に、Tierraで個体長を大きくする淘汰圧はどう実装するかやオートエンコーダで創発が検出できるのではといった話を聞いた。聞き返せると6割くらいはわかる Empathic Active Inference: Active Inference with Empathy Mechanism for Socially Behaved Artificial Agent 共感の認知機能を実装することでエージェントに利他的なふるまいをさせることを可能にしたという発表 そのようなエージェントも利己的な集団に突っ込むと利己的にふるまうようなので、単に他者の利益を評価してそのようにふるまっているわけではない Voluntary safety pledges overcome over-regulation dilemma in AI development: an evolutionary game analysis エージェントの行動を直接的に制限するのではなく、制約を設けることにより自発的にある行動を抑制するような仕組みを作ったという発表 Simulations of Vesicular Distanglement 細胞の小胞体間の接続をどのように切り離すかシミュレーションで研究したという発表 時間になっても発表者が現れなかったため昼休みになった。自由かよ 泡状の物体をどう分裂させるかという話なのだったら気になっていたので後で見直したい 泡のような形状を自律的につくる系をつくるのは簡単で、互いに接続しつつ体積あたりの表面積が最小になるような制約をかければすぐできる。 一方でこれを分裂させようとするのはその制約に反するため難しい。 より大きな制約をつくって、「今までの制約は大きな制約のひとつの側面でしかないんですよ、こういう条件では制約が緩くなりますよ」ということにするか、別の仕組みを導入して力技でなんとかするか、現実の生命はどうやっているんだろうね? Evolving Unbounded Neural Complexity in Pursuit-Evasion Games 共進化で個体の複雑さは増加する prior workに出ていた言語推測ゲームって立命館大学の谷口先生かな? Firefly-inspired vocabulary generator for communication in multi-agent systems 蛍が群れていると自分の点滅パターンが大勢に埋もれてしまい相手に届かないため、埋もれないような点滅パターンをどのように生成するかという発表 Alternative Comfortの研究と似てるかな...

July 19, 2022

ALIFE2022 Day1

This article is automatically generated from the original content 今年はイタリアなのでCESTで時差は7時間 全て英語なので事前にアブストを読んで話の流れを掴んでおかないとだいたいわからない The evolution of adaptive phenotypic plasticity stabilizes populations against environmental fluctuations Phenotypic plasticity: which is the capacity for a single genotype to produce alternate phenotypes depending on environmental conditions. Adoptive phenotypic plasticity: 〜が個体の生存に有利であること digital organism(Avida)でモデルを検証 餌(reword)と毒(punish)をもつ環境 餌と毒が逆のふたつの環境を用意し、その環境を交互に切り替える みっつの実験 plastic 環境の変化を検出できる non-plastic 環境の変化を検出できない static 環境の変化がない(全て餌 non-plasticのみ突然変異率と表現型の変化率が桁幾つというレベルで高かった Evolving Programmable Computational Metamaterials ファジーな論理ゲートを生成するみたいなモデルが面白かった 粒子の運動がどのように伝播するか、入力の粒子と出力の粒子を用意して入力粒子を動かして出力の粒子の動きを出力として扱う その他に気になった発表 Is Prediction Required? Using Evolutionary Robotics to Investigate How Systems Cope with Self-Caused Stimuli Dirty Transmission Hypothesis: Increased Mutations During Horizontal Transmission Can Select for Increased Levels of Mutualism in Endosymbionts Finding Chemical Organisations in Matter-Conserving AChems

July 18, 2022

2022 07 07 15:04:04.782474

This article is automatically generated from the original content 人工生命研究会#4でお勧めされた本 Rolf Pheifer 知能の原理 Niklas Luhmann 自己言及性について Humberto Maturana 知恵の樹 ウムベルトの本 身体化された心 精神と自然 肝心の勧められた理由を忘れた DDD関連でお勧めされた本 エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン みんな読んでるのは実践ドメイン駆動設計

July 7, 2022